2023.06.01 「409回忌 大阪の陣慰霊祭」大阪市柏原市安福寺にて
「大坂の陣」で亡くなられた、両軍の兵士、民間人、すべての戦没者の供養のための慰霊祭です。
夕方から雨の予報で片付け時に雨が降るかもしれないということで(結局は振りませんでした)
玉手山安福寺で慰霊祭が行われました。
毎年、曜日に関係なく6月1日14時からと決まっています。
この慰霊祭が始まって毎年参加していますが雨が降ったことがないのですよ!

玉手山安福寺
本堂は創建以来、一度も出火せず、総欅造りで、梁・柱が非常に太く「聖徳太子式珂憶建」と呼ばれる。法隆寺を建立したその伝統を継承する集団の技術を採用したことに由来されています。

永遠と続く慰霊祭になって欲しいと願います。

珂憶上人建立の「大坂の陣供養塔」は河内を見渡せる絶好のポジションに立っています。いつもはこの場所で慰霊祭が行われます。

大坂の陣400周年にできたせんべいです。
♡今年もお参りできたことに感謝♡
OSAKA REDSAMURAI
●活動の様子 ⇒ FC2ブログギャラリー
●ホームページ ⇒ 大坂城赤備隊HP
●インスタグラム ⇒ instagram
拍手!ポチっとクリックで作成者が喜びます\(^▽^)/♡
↓ ↓
夕方から雨の予報で片付け時に雨が降るかもしれないということで(結局は振りませんでした)
玉手山安福寺で慰霊祭が行われました。
毎年、曜日に関係なく6月1日14時からと決まっています。
この慰霊祭が始まって毎年参加していますが雨が降ったことがないのですよ!

玉手山安福寺
本堂は創建以来、一度も出火せず、総欅造りで、梁・柱が非常に太く「聖徳太子式珂憶建」と呼ばれる。法隆寺を建立したその伝統を継承する集団の技術を採用したことに由来されています。

永遠と続く慰霊祭になって欲しいと願います。

珂憶上人建立の「大坂の陣供養塔」は河内を見渡せる絶好のポジションに立っています。いつもはこの場所で慰霊祭が行われます。

大坂の陣400周年にできたせんべいです。
♡今年もお参りできたことに感謝♡
OSAKA REDSAMURAI
●活動の様子 ⇒ FC2ブログギャラリー
●ホームページ ⇒ 大坂城赤備隊HP
●インスタグラム ⇒ instagram
拍手!ポチっとクリックで作成者が喜びます\(^▽^)/♡
↓ ↓